肝臓・胆嚢・膵臓疾患の検査・治療
肝臓の病気詳細はこちら
肝臓の病気は、肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓がん等があります。糖分や脂質の取り過ぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入などで、肝臓に異常をきたすために起こる病気が多くあります。
肝炎
肝炎は、肝臓に炎症がおこり、発熱や黄疸、全身の倦怠感等の症状をきたす病気です。
日本では約8割の肝炎がウイルス性と言われています。感染経路については、経口感染、血液感染、性行為感染等様々で、ウイルスの型(A型、B型、C型、E型)によって主なルートに違いがあります。
肝炎が重症化すると劇症肝炎という深刻な事態になったり、慢性化すると長期間を経て肝硬変や肝臓がんの原因になる場合があります。早めの検査でウイルスの感染状況がわかれば治療することもできますので、当院にご相談ください。
その他、風邪症状を起こすようなウイルス疾患でも肝障害が起こることがあります。
アルコールの摂り過ぎによるアルコール性肝炎、脂肪肝のうち炎症が強いタイプ、自己免疫により肝臓が攻撃されてしまう自己免疫性肝炎など、肝障害にもいろいろな原因が隠れています。
また、薬剤によっても肝障害が出現する場合があります。
脂肪肝
慢性肝疾患の主因であったウイルス性肝炎(おもにB型、C型)は、近年B型肝炎予防接種や抗ウイルス薬の進歩により減少傾向にあります。一方で、肥満・生活習慣病人口の増加に伴い、脂肪性肝疾患(NAFLD/NASH)が急増しています。
成人健診受診者の約30%に脂肪肝が見られ、さらにこれらを背景とした肝がんの割合が少しずつ増加しています。
脂肪肝の治療は、もとになる生活習慣病をコントロールすることが重要で、長期にわたる経過観察が必要です。
肝硬変
肝硬変とは、肝細胞が死滅・または減少することによって、肝臓が硬く変化し、機能が著しく減衰する病気です。
原因としては前述のウイルスによる慢性肝炎、アルコール性肝炎、脂肪肝、自己免疫性肝炎、また原発性胆汁性胆管炎といった様々な疾患があります。
初期症状としては、食欲不振や疲れやすくなった等があり、重篤化すると、黄疸の症状や腹水が溜まったり、吐血、意識障害に陥ることがあります。また、肝臓がんを併発することもよくあります。
血液検査やCT・超音波検査等の画像検査を組み合わせて診断することができます。
一度死滅して、硬く変化した肝臓は元に戻らないため、早期で病気の進行を防ぐ必要があります。早めに当院にご相談ください。
肝臓がん
肝臓にできるがんには、原発性肝がん、肝内胆管がん、転移性肝がんなどがあります。慢性肝炎や肝硬変が背景にあると、肝臓がんのリスクは高くなります。
日本では肝臓がんの約70%はC型肝炎と言われていますが、前述の通りウイルス性肝炎が減少するに伴い、脂肪肝やアルコール性肝炎を背景とした発がんが増えてくると予想されています。
肝臓がんは肝内で多発することも多く、かなり大きくなるまで症状が出ないこともしばしばあります。リスクとなる病気をお持ちの方は、定期的に超音波検査などの画像診断を受けることをお勧めしています。
胆のうの病気詳細はこちら
胆石症
胆嚢や胆管の中に石ができて、時に心窩部(みぞおち)から右上腹部にかけての強い痛みなど様々な症状を引き起こすことがあります。痛みと発熱を伴う場合は胆嚢炎を発症している可能性があり、その場合は外科的手術などの治療が必要な場合があります。痛みを伴わない場合は経過観察をすることが多いです。
胆嚢ポリープ
胆嚢の内膜にできる、粘膜の盛り上がった部分を胆嚢ポリープと言います。腹部超音波検査でポリープの大きさ、数、形を調べます。ポリープの大きさが10mm以上の場合は、がんの可能性を否定できないため、超音波内視鏡検査や腹部造影CTなどで精査のうえ、外科的手術が必要になることがあります。5mm以下のポリープは1年ごと、6〜10mmのポリープは6ヶ月ごとに腹部超音波検査を行い、大きさや形に変化がないかを観察していきます。
胆嚢がん
胆嚢の組織内に悪性細胞がみられると胆嚢がんと診断されます。
症状としては、腹痛・黄疸・発熱などがありますが、胆嚢は壁が薄く、肝臓にも接しているため、無症状で進行し、肝臓など周囲の臓器に浸潤してしまうことがあります。
血液検査、腹部超音波検査、造影CT検査、超音波内視鏡検査などで精密検査を行います。がんの診断がつけば、がん細胞のタイプや病期(ステージ分類)によって手術や化学療法などを選択し治療を行います。
膵臓の病気詳細はこちら
膵炎
急性膵炎と慢性膵炎があります。
急性膵炎の場合は胆管結石、アルコール摂取、特発性(はっきりした原因が不明)が原因となり、慢性膵炎は主にアルコール摂取が原因となって膵臓に炎症を起こす病気です。
腹痛、背部痛、吐き気などの症状があり、発熱が見られることもあります。
血液検査、腹部超音波検査、腹部CTなどで診断を行います。急性膵炎は入院の上、絶食・点滴加療・内視鏡を使った治療(内視鏡的乳頭括約筋切開術=ESTなど)が必要になる場合があります。
慢性膵炎は、栄養指導や内服薬などで腹痛や背部痛などの症状コントロールをしながら、膵がんや糖尿病などが発症しないかどうかを観察していく必要があります。
膵嚢胞
膵臓の一部に液体が溜まってできる袋状のものです。
腹部超音波検査、腹部CTなどで大きさや形状を見て診断します。
悪性が疑われる場合は、腹部MRIや超音波内視鏡検査(EUS)などで精密検査を行なったうえ、必要であれば手術にて切除します。
悪性が疑われない場合は、腹部超音波検査、腹部CT、腹部MRIなどで6ヶ月から1年に1回の経過観察を続けていきます。
膵癌
膵臓にできるがんです。症状としては腹痛、背部痛、黄疸などがありますが、初期の段階では症状が出ることはほとんどありません。
早期発見が難しく、進行も早い病気です。血液検査、腹部超音波検査、腹部CT、腹部MRIなどで膵がんが疑われた場合は、入院の上、内視鏡検査(内視鏡的逆行性膵胆管造影=ERCP、及び前述のEST)や超音波内視鏡検査(EUS、場合によってはEUS-FNA(超音波内視鏡から穿刺針を出して、胃壁や十二指腸壁越しに直接腫瘍を穿刺して細胞を取る方法))を用いて確定診断を行います。がんの確定診断となった場合は、病期(ステージ分類)を決定し、その結果に応じて手術や化学療法、放射線療法併用などを検討します。